2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問49 (ユニットF 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問49(ユニットF 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- ちょう架線のハンガ取付箇所には、アーク溶損を防止するために、保護カバーを取り付けた。
- 電車線を支持する可動ブラケットは、懸垂がいしを用いて電柱に取り付けた。
- パンタグラフがしゅう動通過できるように、トロリ線相互の接続にダブルイヤーを使用した。
- パンタグラフの溝摩耗を防止するために、直線区間ではトロリ線にジグザグ偏位を設けた。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
不適当なのは 電車線を支持する可動ブラケットは、懸垂がいしを用いて電柱に取り付けた。 です。
可動ブラケットの取り付けには、曲げに強い長幹がいし(ロッド形がいし)が一般的で、懸垂がいしは張力方向に使う部材なので適していません。
ハンガ部はパンタグラフと接触する恐れがあり、短絡やアークに備えて保護カバーを取り付けます。適切な施工方法です。
可動ブラケットは温度変化で回転する片持ちばりです。
曲げ荷重がかかるため、長幹がいしで絶縁・支持します。
懸垂がいしは吊り下げ用で曲げに弱いため、この記述は不適当です。
ダブルイヤーは耳が二つある金具で、ジョイント部を滑らかにしパンタグラフの引っかかりを防ぎます。正しい施工です。
接触点を左右に振って溝を均等にすり減らす方法で、標準的な設計です。
適切な記述です。
架空電車線路では「どの金具をどこに使うか」が安全運行の鍵です。
可動ブラケットは曲げ荷重が大きいので長幹がいし、張力を受け持つ場所は懸垂がいしといった使い分けを覚えておきましょう。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
電気鉄道における架空式の電車線路の施工に関する問題です。
正
問題文内容の通りです。
ちょう架線や補助ちょう架線のハンガ取付け箇所で、機械的摩耗やアークによるハンガ溶損のような電気的接触摩耗によって、素線の損傷のおそれがあるときは、糸巻型の保護カバーを取付けます。
誤
電車線を支持する可動ブラケットは、長幹がいしを用いて電柱に取り付けた。
可動ブラケットは、ビーム本体が電柱との接合部を回転中止に、左右自在に回転して、架線の移行に追従できる構造としたビームです。
電柱際に長幹がいしを使い、ブランケット全体を絶縁します。
正
問題文内容の通りです。
ダブルイヤーは、トロリ線とトロリ線を沿わせて接続する金具です。
パンタグラフの通過に支障がないように、ダブルイヤーで接続します。
ダブルイヤーは、3個使用し、パンタグラフが滑らかに摺動できるように、トロリ線の先端を船底型に曲げて施工します。
正
問題文内容の通りです。
トロリ線が一直線ですと、パンタグラフの擦り板が特定の部位に当たり続けて、擦り板の特定箇所だけ摩耗溝ができてしまいます。
トロリ線をジグザグにすることで、パンタグラフの擦り板とトロリ線の接触による摩耗を分散させ、擦り板の摩耗を均一にします。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問50)へ