2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問47 (ユニットF 問7)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問47(ユニットF 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
- 建柱車
- 架線車
- 延線車
- 金車
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
高圧架空配電線路というのは、電気を送るための電線を高い位置に設置するものです。
その工事で電線を張るときに使う機材や車両について、それぞれの選択肢を確認します。
建柱車は、電線を支えるための柱を立てるための車両です。
電線そのものを張る作業には直接使わないため、関係がありません。
架線車は、電線を運んで電線を張る作業をするための車両です。
高圧架空配電線路において、電線の延線に使用する車両なので、関係があります。
延線車は、電線を引っぱって張るときに使う車両です。
高圧架空配電線路において、電線の延線に使用する車両なので、関係があります。
金車は、電線を張るときに電線がスムーズに移動するよう使う滑車のような機材です。
高圧架空配電線路において、電線の延線に使用する機材なので、関係があります。
以上のことから、高圧架空配電線路の電線を張る作業に最も関係がないのは、建柱車です。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
高圧架空配電線路の電線の延線に使用する機材・車両に関する問題です。
高圧架空配電線路の電線の延線工事は、3kmから5km程度の区間を1区間とし、細いロープを張ってから太いワイヤロープに張り替え、最後に、電線に引き替えた後に、決められた張力となるようにがいし装置に取り付けられます。
次のような手順で行われます。
1) ヘリコプタ―で細いナイロンテープを張ってから、太いワイヤロープに張り替えます。
2) ワイヤロープで1区間を延線した後で、ドラム場で、電線とワイヤロープを接続します。
3) エンジン場で、ワイヤロープを巻き取って、ワイヤロープと電線を引き換えます。
4) 電線の弛みや長さを調整して、両端のがいし装置に取付けます。
5) 1区間が終わったら、次の区間を同じようにして、電線を延線します。
誤
アームで電柱を吊り上げ、電柱を立てるための特殊クレーン車です。
高架電線の延線には使用しません。
正
架線の張替や点検に用いる車両です。
高架電線の延線に使用します。
正
架空送電線の敷設や交換作業で使用される車両です。
正
ワーヤーロープや電線を張るときに支える金属製滑車です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問48)へ