2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問43 (ユニットF 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問43(ユニットF 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- 測定前に、地電圧が小さいことを確認した。
- 測定前に、接地抵抗計の電池の電圧を確認した。
- 検流計が零を示したときのダイヤル指示値を読んだ。
- 接地端子盤内で機器側と接地極側の端子が接続されていることを確認した上で測定した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
接地抵抗計を使って、地面に埋められた金属棒(接地極)がどれくらいしっかり地面に電気を逃がせるかを測るときの説明を確認します。
測定する前に地面の電圧(地電圧)が低いことを確認します。
地電圧が高いと正しい測定ができないため、これは適切な内容です。
測定器に使われている電池の電圧が十分かどうかを事前にチェックすることは、正しく測るために必要です。これは適切な内容です。
電位差計式の接地抵抗計は、検流計がゼロ(零)になった時のダイヤルの数字を読んで接地抵抗を測るので、これは適切な内容です。
測定をするときは、接地端子盤内の機器側と接地極側の端子を外した状態で測定しなければいけません。接続したままだと正しく測定できません。この内容は適切ではありません。
以上から、最も合っていない内容は、接地端子盤内で機器側と接地極側の端子が接続されていることを確認した上で測定したという記述です。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
02
接地抵抗計による接地極の接地抵抗の測定に関する問題です。
接地抵抗器による接地極抵抗の測定は、接地極から直線上に10 m以上の間隔で離した2点に、補助接地極を埋設し、それにリード線を取付けて、接地抵抗器のE,P,Cに接続して測定します。
測定順
1) バッテリー容量を確認します。
2) 端子間を短絡し、指示計のゼロ点を調整します。
3) 補助極を地面に打込み測定端子に接続します。
4) 地電圧が(E-P間の電位差)が基準値以下かを確認します。
5) 接地抵抗を測定します。
正
問題文内容の通りです。
冒頭解説の測定順 4) によります。
正
問題文内容の通りです。
冒頭解説の測定順 1) によります。
正
問題文内容の通りです。
測定器のダイヤルをまわし、検流計のゼロになったときのダイヤル値が、求める接地抵抗値です。
検流計のゼロは機種によりますが、真ん中がゼロの機種があります。
誤
接地端子盤内で機器側と接地極側の端子が接続されていないことを確認した上で測定した。
接地極の抵抗値測定の留意点の1つが以下です。
・測定用接地極を電路や機器の接地線より切り離して、抵抗測定を行います。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問44)へ