2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問29 (ユニットC 問19)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問29(ユニットC 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
- 既存の電力系統と接続する機能
- 直流電流を交流電流に変換する機能
- 光エネルギーを電気に変換する機能
- 電圧や周波数など電気の品質を保つ機能
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
パワーコンディショナは、太陽光パネルで作った電気を家庭などで使える電気に変える機械です。それぞれの選択肢について、この機械に合っているかを確認します。
パワーコンディショナは、作った電気を家庭で使えるように電力会社の電線とつなぐ機能があります。これは適切な機能です。
太陽光パネルで発電した電気(直流)を家庭で使える電気(交流)に変えるのが主な役割です。
これは適切な機能です。
光エネルギーを電気に変えるのは、パワーコンディショナではなく、太陽光パネルの役割です。この機能はパワーコンディショナにはありません。これは不適当な機能です。
この問題は、最も不適当なものを選ぶ問題なので、この選択肢が正解です。
パワーコンディショナは、家庭や電力会社で安全に使えるよう、電圧や周波数を一定に保つ役割もあります。これは適切な機能です。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
太陽光発電システムのパワーコンディショナの機能に関する問題です。
PCS周りの構造図を示します。
正
パワーコンディショナの機能です。
パワーコンディショナは、太陽電池で発電された直流電力を交流電力に変え、負荷に給電する機能を有します。
系統連系形は、商用電源と系統連系し、「電技解釈227条(低圧連系時の系統連系用保護装置)」及び高圧径の229条の規定に従います。
正
パワーコンディショナの機能です。
パワーコンディショナは、太陽電池で発電された直流電力を交流電力に変えます。
誤
パワーコンディショナ-の機能ではありません。
光エネルギーを電気に変換する機能は、太陽電池セルです。
正
パワーコンディショナの機能です。
「電技解釈227条(低圧連系時の系統連系用保護装置)」には、低圧の電力系統に分散型電源を連系する場合は、次の各号により、異常時に分散型電源を自動的に解列する装置を施設することとあり、電力系統の電圧や周波数の変動の監視を行い、電力品質を維持する「系統連系保護機能」を有しています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問30)へ