2級電気工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)前期
問29 (ユニットB 問17)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)前期 問29(ユニットB 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
- メタルケーブルに比べ伝送損失が少ない。
- メタルケーブルに比べ伝送帯域が広い。
- 光ファイバは電磁誘導の影響を受けやすい。
- 光ファイバは細く軽量である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
光ファイバには、石英ガラスやプラスチックが使用されています。
信号も電気信号ではなく、光による点滅信号で通信しています。
光ファイバのケーブル内では、入射された光が境界面で反射を繰り返しながら、進みます。
その道中で大きな曲げや不十分な接触がない限り、損失はほとんど発生しません。
正しいです。
光ファイバは高帯域かつ低損失であるため、長距離・大容量の伝送が可能です。
正しいです。
光ファイバは、石英やガラスによる絶縁物で覆われているので、電磁誘導の影響を受けません。
誤りです。
正しいです。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
02
光ファイバ通信の特徴に関する問題です。
正しいです。
光ファイバケーブルはメタルケーブルに比べ伝送損失が少なく、通信速度も速いです。
正しいです。
光ファイバケーブルはメタルケーブルに比べ伝送帯域が広いです。
誤りです。
光ファイバケーブルは導電性ではないため、電磁誘導の影響を受けにくいです。
正しいです。
メタルケーブルは金属でできているため、光ファイバケーブルに比べ太く重量があります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
光ファイバーの特徴
・ 光ファイバーは、メタルケーブルと比べて信号の減衰が少ないです。
・ 光ファイバーは、超長距離でもデータの通信ができます。
・ 光ファイバーは、細くかつ軽量です。
・ 光ファイバーは、電磁誘導を受けません。また、雷による影響もありません。
・ 光ファイバーは、伝送信号が漏れることがありません。また、放電もないため、多くの光ファイバーを重ねて使用しても、相互干渉が起こりません。
・ 光ファイバーの伝送帯域は、マルチモードスッテプインデックス型でコア材質が石英ガラスで、20 ~ 50 MHz・kmです。
シングルモード形でコア材質が石英ガラスで、10 GHz・km以上あります。
〇 正解です。
〇 正解です。
3 .光ファイバは電磁誘導の影響を受けやすい。
× 誤りです。
電磁誘導の影響は少ないです。
〇 正解です。
<参考>
電磁誘導について
光ファイバーは、強度を確保するため、テンションメンバという抗張力体をケーブル内に配置しています。
光ファイバーの芯線はガラス素材で絶縁物のため、近くに高電圧線があっても、誘導は受けません。
しかし、テンションメンバなどの金属体があるため、高電圧線のサージに対し誘導が起こるため、テンションメンバを接地して対策を取っています。
他の対策には、テンションメンバにFRPを材料とすることで誘導対策ができます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和4年度(2022年)前期 問題一覧
次の問題(問30)へ